展覧会『横浜能楽堂特別展 山口晃「昼ぬ修羅」』を鑑賞しての備忘録
横浜能楽堂にて、2019年1月19日~3月23日。
横浜能楽堂を会場とする山口晃の作品(絵画・映像・インスタレーション)展。
横浜能楽堂で、源平合戦を描く「修羅能」の上演企画『風雅と無情 修羅能の世界』が開催されることに因んだ、山口晃の作品展。展示スペース(「展示廊」)だけでなく観客席(「見所」)や休憩室なども用いて、絵画の展示に留まらず、大規模なインスタレーションも行われている。
1階見所の個々の座席には、弓が置かれている。弧が並ぶ様は、青海波のような波の姿を生み出す。見所を海へと転じている。
2階の展示廊では、《洞穴の頼朝》、《入水清経》、《西海》といった源平合戦に関連する絵画や《落馬》などの武者を描く作品に加え、《川圖》、《波の結晶》などの水の流れを表した作品が展示されている。さらに能の道具や能楽堂の器材などを島や山、舟などに見立てて並べることで、絵画を含めたインスタレーションに仕立てている。
2階と1階の展示を合わせてみると、源平合戦をモチーフに、横山大観が《生々流転》で描く絵巻をインスタレーションとして展開した作品とも解釈できる。
キャンバスでつくった《庵》を独立して展示するのでは無く、展示廊のインスタレーションに挿入していたには何故だろうか。
2階休憩室は《芳一の景》と題され、テーブルセットした宴会場に明かりが灯る。誰もいないことによって、見えない者(平家怨霊)の存在を立ち上げる作品。
2階ビデオコーナーでは《放車能》と題された映像作品が上映されている。横浜能楽堂を徘徊するのは何者なのか。