可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

展覧会『タータン|伝統と革新のデザイン|展』

展覧会『タータン|伝統と革新のデザイン|展』を鑑賞しての備忘録
三鷹市美術ギャラリーにて、2018年12月8日~2019年2月17日。

タータンについて紹介する企画。

第1部「タータンとは」では、タータンによるアフタヌーンドレスを展示するとともに、タータンの基礎知識をパネルで紹介する。
3500年以上前、古代ケルト人が、現在のスコットランドのハイランド地方に定住し、「クラン」と呼ばれる家系ごとの編み物としてタータンが定着した。もっとも、文献の初出は、16世紀の財産目録("Helande ternane"との記載)まで下るらしい。
タータンは、2色以上の色を用い、それらの糸が直角に交わる格子柄で、かつ経糸緯糸に用いる糸の色と数が同じで、基本パターンが繰り返されるものをいう。通常2~6色の様々な帯・線・ブロックで構成され、「セット」あるいは「糸カウント」と呼ばれる四角形の基本パターンがあり、そのセットを縦・横に繰り返し織っていくことでタータンの布地が出来上がる。
2008年からスコットランド国立公文書館(National Archives of Scotland)管轄のスコットランド・タータン登記所(Scottish Register Tartans)にセットを申請し、認定を受けたものが正当のタータンとされているという。

第2部「タータンの受難と復活 タータンにまつわるスコットランドの歴史」では、ジャコバイトの反乱と、反乱が収まった後のエディンバラを中心に、タータンとスコットランドの歩みを紹介する。
1715~1746年の間に、ジェームズ7世とその子孫を王位に就けるべく反乱が起きた(「ジャコバイトの反乱」。ジャコバイトはジェームズのラテン語名「ヤコブス」に由来)。反乱軍はハイランド地方の衣装をまとい、ジャームズ7世の子孫にも衣装が献上されたことから、反乱とハイランド地方の衣装とが分かち難いものとなってしまった。1746~82年の間、ハイランド衣装・タータンは、バグパイプゲール語とともに使用を禁止されることになった。
ジョン・ケイ(1742~1826)は、タータン解禁後、ハイランド地方(北部)ではなく、ロウランド地方(南部)の文化都市エディンバラで活躍した画家。彼が描いたエディンバラの人物たちの姿を通して、スコットランドの風俗をたどるのが第2部後半。タータンのデザインを目当てにした人には退屈に感じられるだろうが、紹介される人物には興味深い人々が多い。ジェームズ・グレアム博士は静電気を用いて不妊治療を行ったセックス・セラピスト。『国富論』で知られる経済学者アダム・スミス。気球乗りでスターとなったヴィンセント・ルーナルディ。科学的知見の普及に努めたヘンリー・モイズ博士。『ジギル博士とハイド氏』のモデルではないかと噂されたウィリアム・ブロウディ。ロンドンのヘイマーケットのオペラハウスの舞台にも立った巨漢の軍人サミュエル・マクドナルドなど。スコットランドにも、日本の輿に相当する「セダンチェアー」というものがあり、その担ぎ手である「チェアマン」を描いた作品も。

第3部「タータンの種類」では、タータンを多様なデザインを、コンパクトに並べた生地によって紹介する。「バルモラル」と呼ばれる、ヴィクトリア女王の夫君アルバート公が考案した、御影石のグレーを取り込んだデザインも紹介されている(展示品の赤いラインはイングランド旗をイメージしているのだろう)。

第4部「多様化するタータン」では、デザイナーにより近年デザインされたファッションを通じて、タータンの魅力を紹介する。この展覧会の華と言えるセクション。タータンを用いた洗練された衣服が並ぶ。

第5部は「タータンと日本」。1904年に「デパートメントストア宣言」を行った三越呉服店が英国ハロッズを手本に英国スタイルを取り入れたことで日本にもタータンが広まったと推測されている。なお、文献では、『日本百科大辞典』(三省堂。1919年)に「スコッチ・タータン」と立項されているそうだ(「スコットランドより産する毛織物の1種。種々の色絲より成る縦横縞則ち格子縞のものにして、…」)。以後、雑誌や広告、ファッションにタータンが取り入れられていった事例を紹介。伊勢丹のショッピングバッグのデザインで知られる「イセタンタータン」が2012年にリニューアルしたとか、トンボ学生服による、タータンを用いた学生服(2016)など最近の事例まで紹介。
1970年代に一世を風靡したベイ・シティー・ローラーズがエディンバラ出身で、メンバーの各家庭に関連するデザインのタータンを身についていたとは。