可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

映画『希望の灯り』

映画『希望の灯り』を鑑賞しての備忘録
2018年のドイツ映画。
監督はトーマス・ステューバー(Thomas Stuber)。
原作・脚本はクレメンス・マイヤー(Clemens Meyer)。
原題は"In den Gängen"。

ライプツィヒ郊外の、アウトバーンから程近い大型スーパーマーケットに、寡黙な青年クリスチャン(Franz Rogowski)が在庫管理係として試験採用される。ルディ(Andreas Leupold)はクリスチャンにユニフォームを支給する際、手首や首にタトゥーを見つけると、袖や衿で隠すよう指示した上で、仕事道具とバッジを与える。ルディは大した説明もせず、飲料担当のベテラン・スタッフであるブルーノ(Peter Kurth)の下へクリスチャンを連れて行き、教育を任せて立ち去ってしまう。ブルーノはクリスチャンに飲料の入ったケースをちょっと整理させると、15分休憩だと言って、タバコを吸いに連れ出す。仕事に戻るかと思いきや、ブルーノはタバコ売り場に立ち寄り、ユルゲン(Matthias Brenner)とチェスを始める。先に持ち場に戻ったクリスチャンは、飲料ケースを整理するうち、隣の菓子売り場で働くマリオン(Sandra Hüller)を見かけて、心を奪われる。そこへユルゲンに勝利したブルーノがようやく戻り、クリスチャンにハンドリフトでパレットを運ばせる。クリスチャンは、パレット回収のクラウス(Michael Specht)の指示を受けながら何とかパレットをフォークリフトに集める。不器用ながらもこつこつ仕事をこなすクリスチャンをブルーノは気に入り、少しずつ仕事を覚えさせていった。閉店後の暗い売場で働き、終業後真っ暗で人気のない駐車場を越えてバス停へと向かい、誰も居ない部屋へと帰って眠り、再び職場へ向かうという単調な生活が繰返される。その日々の中でクリスチャンにとって慰めとなったのは、マリオンの存在だった。休憩室の飲料の自販機でコーヒーをすするとき、運がよければマリオンが訪れ、僅かな会話を交わすことができた。そんなクリスチャンは、ある日、食品売場のイリーナ(Ramona Kunze-Libnow)から、マリオンが人妻であることを知らされるのだった。

スーパーマーケットの在庫管理係の日常を映画として成立させてしまう手腕は、「美しき青きドナウ」の調べに乗せて、暗いスーパーマーケットの通路をフォークリフトが通り抜けていくオープニングから見事。クリスチャンが袖と衿のタトゥーを隠してから売場へ向かうルーティンを繰り返し差し挟みながら、なおかつその後の展開は毎回変わっていく。時折挟まれる波音は、寄せては返す波が繰り返しでありながら、一度として同じ波ではありえないように、単調な暮らしの中の差異ないし変化を強調する。

休憩室に貼られた椰子の木の浜辺のポスター、未完成のジグソーパズル(あるシーンで登場)、暖房器具の前で裸になってイビサ島(だったと思う)感覚を味わうクラウス、そしてラストシーンまで、海のイメージが作品を貫く。夜、冬、雪といったクリスチャンたちの現実に対比する形で、ここではないどこか(あるいは理想郷)としての海(海浜リゾート)が掲げられている。

クリスチャンにとって、スーパーマーケットでの単調な業務をこなすことはけっして容易なことではない。タトゥーを隠すルーティンは、クリスチャンにとって着実な人生を歩むための重要な儀式なのだ。ブルーノは、そのことを心得ている。そして、新しい日々を送るクリスチャンをあたかも我が子のように見つめ、自らの希望を託している。

朴訥なクリスチャンに科白はあまりない。表情の変化も少ない。クリスチャンの気持ちは、その行動で表されている。

クリスチャンがマリオンの誕生日を祝うシーン。クリスチャンの不器用なもてなしと、それを喜んでみせるマリオンがともに良い。

音楽の選択が素晴らしい。"Easy"(Son lux)、"Trouble comes knocking"(Timber Timbre)、"Grinnin' in Your Face"(Son House)。

原題は"In den Gängen"。英題"In the Aisles"はほぼ直訳だろう。"aisle"には「スーパーマーケットの通路」の意味もあるので、ドイツ語の"Gang"にもその意味があるのだろう。どうせ邦題をつけるなら「灯り」より「波音」を織り込んで欲しかった。

希望の灯り』という邦題は、アキ・カウリスマキ監督の『希望のかなた』を思い出させた。(タイトルの「希望」以外関係ないが)控えめに言っても最高なので、未見の方は是非ご覧いただきたい。