可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

展覧会『メスキータ』

展覧会『メスキータ』を鑑賞しての備忘録
東京ステーションギャラリーにて、2019年6月29日~8月18日。

オランダの美術家サミュエル・イェスルン・デ・メスキータ(1868-1944)を紹介する企画。

3階展示室は、自画像を中心とした「第1章 メスキータ紹介」と、女性像の版画を中心とした「第2章 人々」との2つのセクションから構成。2階展示室では、動物をテーマとした版画を中心とした「第3章 自然」と、芸術誌『ウェンディンゲン』を取り上げた「第5章 ウェンディンゲン」、さらに、ドローイングを中心とした「第4章 空想」の3つのセクションに加え、メスキータの作品をバナーにした撮影可能エリアが最後に用意されている。

木版画に表された線、人物の/への視線などが印象的。それの典型が木版画《ユリ》(1916-17)。本展では、全5ステート(刷り)のうち前半の3つのステートが紹介されている。一本の茎から3つの花をつけたユリ。中央の花は正面を向いて咲き、左側の花は左上を向いて花弁の側面を見せる。右側の右を向いた花はまだ開いていない。画面右側にはユリの茎から花と同じ高さで腹から頭部にかけての女性の裸体像が描かれている。女性は真右側のユリの花に対するように左側面で捉えられ、正面に咲くユリの花を見ているように描かれる。もっとも、ユリと女性との位置関係からすると、視線はユリの花を捉えることはなさそうだ。そして、第2ステートでは、左下に女性を見上げるように描かれた人物と黒地の背景に縦横の線が加えられ、さらに第3ステートでは、女性の肌に刻み込まれていた線が消され肌が白く表されるとともに、正面のユリの花の表現に変更が加えられている。ユリの3つの花が全て違う方向を向いていることに合わせ、花・女性・男性の向き(=視線)が全て異なるように表されたようだ。男性が女性の顔を見上げるように描かれたために、ユリの葉や右側の花と相俟って、女性(の顔)へ視線を誘導する働きが強まる。花が過去・現在・未来を表し、女性の腹部には新しい生命が宿るようにも見受けられる。

木版画の対となる作品《喜び(裸婦)》(1914)と《悲しみ(裸婦)》(1914)には、どちらも背景に縦の線が彫り込まれている。前者では女性が顔を上げ、右腕を持ち上げて右手が頭に位置するように描かれている。女性の見上げる目線に加え、腕や身体に表された横の線や背景の線は右上がりの斜線になっている。女性の身体の背後に柱のように表された縦の線が上昇を表現するようにもとれる。後者ではうつむく女性の顔には左腕が回され、腕や腰、太ももに入る線が右下がりに表される。無論、右下がりの斜線は左上がりでもあるのだが、こちらの背後の縦の線は下降を表現しているように見える。前者では影が女性の背後に示されるのに対し、後者では女性の前に表されることも、明暗対照の効果を高めているのだろうが、やはり女性の顔が大きく印象を変えるようだ。そのことは、女性が顔を上に向け、両腕を挙げた《エクスタシー》(1922)でもうかがえる(この作品は、女性の左右に描かれたクリムトの描く水の精、あるいは全身タイツの芸人のような存在でも極めて印象的)。

木版画《窓辺の女》(1920)は窓辺に手をついて裸身を見せる女性の姿を描いた作品。室内を黒で塗りつぶし、鎧戸を横線の彫りを重ねていくことで表しているのだが、かなり高い位置まで漆黒の闇が広がっているのが特徴。そこに女性の白い裸身が正三角形におさまるかたちで描かれる。幾何学的な要素の響き合いは、日常性から乖離した神話的な世界を呼び覚ます。

木版画《母と子》(1929)は母親の白い大きな顔と幼子の黒い顔とが木工パズルのように組み合わさる。メスキータの教え子エッシャーと共鳴している。

木版画《ファンタジー:稲妻を見る二人》)(1914)は、白い顔と黒い顔の二人の人物が、写楽の大首絵よろしく目を丸く大きく見開き、手前に重なるように大きく描かれる。その凝視の先、左手奥の窓外には、ひょろっとした稲妻が見える。白黒・明暗・動静・自然と人間といったコントラストが効果的。