可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

展覧会『至近距離の宇宙』

展覧会『日本の新進作家 vol.16「至近距離の宇宙」』を鑑賞しての備忘録
東京都写真美術館〔2階展示室〕にて、2019年11月30~2020年1月26日。

6名の作家の作品を通じて、身の回りにある「深遠な宇宙」を目を向けさせる企画。

冒頭は藤安淳の「empathize」のシリーズ。ダイアン・アーバスの写真に代表される双子のイメージは、アイデンティティーに対する揺らぎのような不安を駆り立てる要素が強く前面に出ている。実際、そのような図像はホラー映画などでも多用されている。双子をテーマにしたネガティブな表現は、双子である作家自身が打ち破りたいものでもあった。双子の被写体への共感を籠めて、双子の一人一人を取り上げ、それらを別個の作品として並列させることで、新たな双子のイメージを創出しようと試みていて、それに成功している。続く井上佐由紀は、祖父の臨終の際の、何をもとらえようとしない目を撮影した経験から、生まれてたばかりの赤子の目を撮影するようになったという。世界に対してパカッと割れたばかりの隙間から深淵が姿を見せている。世界もまた初めてその姿をとらえているのだ。齋藤陽道の《星の情景》は、メインヴィジュアルに採用されている作品。暗がりに仰向けになっている赤ん坊の上の中空を舞う埃が光を浴びて7色に輝くさまをとらえている。部屋と宇宙とのつながりが、幼子の持つ限りない可能性を示す。相川勝の「landscape」のシリーズは、ゲームの中に再現された空間を撮影し、モノクロームでプリントしたもの。それもまた風景の写真ではあるが、現実には存在しない風景の写真である。だが、日常目にする風景の多くは、メディアを通じて見ている風景に異ならない。現実・仮想現実の区別もまたそれほど明瞭なものではないことが明らかにされている。濱田祐史の「Primal Mountain」のシリーズは、アルミ箔をくしゃくしゃにして陰影を施し、空を背景に撮影することで、山岳写真らしきイメージを生み出している。相川・濱田の作品は、ポスト・トゥルースの時代状況を如実に反映したスタイルとも言えそうだ。もっとも、視覚はそもそも曖昧で不確かな感覚であり、視覚・映像技術の発展という時代状況がもたらす以前の根源的問題であるということが、八木良太の作品により示される。