可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

展覧会 宇内綉歌個展『The eternal claviers』

展覧会『宇内綉歌「The eternal claviers」』を鑑賞しての備忘録
長亭GALLERYにて、2023年4月22日~5月7日。

世界中に伸び続く鍵盤を描いた「Eternal Clavier」シリーズを中心に構成される、宇内綉歌の絵画展。

《Eternal Clavier(おばけピアノin Mont Saint-Michel》は、モン・サン=ミシェル
修道院が奥に聳える、サン=ピエール寺院の墓地で宙に浮かぶ鍵盤を弾く少女の姿を描く作品。大きな墓石や、ネコが載ってトーテムポールのように見える背の高い墓標を鬱蒼とした緑が囲む。壁の上には豹がネコのように背を伸ばす姿もある。墓地の宙空には帯のように捻れる鍵盤が浮かんでいて、僅かに笑みを浮かべる少女が演奏している。彼女の右手にはペキニーズか、白い犬が鍵盤に乗っかり連弾する。
《Eternal Clavier(塩湖)》には赤い湖ラグナ・コロラダを背に立って微笑む少女が画面一杯に描かれている。彼女の身に付けた服の胸には蜜蜂のイラスト。背後にはフラミンゴが首を伸ばし、奥の湖面には白鍵と黒鍵が左右に直線上に並んでいる、その鍵盤は曲がりくねって続いるらしく、彼女の背後にもわずかに覗く。
《Eternal Clavier(Thailand)》は、バンコクのワット・プラケオ本堂とその前に立つ2体の守護神ヤック、その足下に延びる鍵盤を描いた作品。鍵盤や演奏する人が小さく、ヤックの巨大さが強調されている。画面右手前には音楽を司る半人半鳥の神キンナリーの姿もある。
《Eternal Clavier@Mekon Detla》には、メコン川の水辺に立つ住居群と、それらの間を抜ける鍵盤を演奏する人などが描かれる。奥の対岸には緑色の川面に接して密集した家屋が建ち並び、手前の岸辺には扉が開いた1軒の住居の煉瓦造りの階段を抜けて伸びる鍵盤が蛇行しながら川面に延びている。円錐形の帽子ノンラーを被った青い服の男性が舟の中から鍵盤に向かい、その手前には同じくノンラーを被った女性が微笑んでいる。
《Eternal Clavier(@Senoda)》には、巨大なサボテンの手前に置かれた、横に直線状に延びる長い鍵盤に向かって演奏する女性と、彼女の座る長いベンチに腰掛ける少女などが描かれる。
フランス、ボリビア、タイ、ヴェトナム、アメリカと鍵盤は世界中に続いている。その白鍵と黒鍵を、0と1と見ればデジタルデータで世界が接続された状況を、生と死と捉えれば(会場には《貨物船の船出》における進水(=生)と記念撮影する少年の頭に浮かぶ輪(=死)、《家の街》で足で動き回る(=生)墓(=死)のような家、《Grown Up Alice》は少女から大人になったアリス(少女の死の上に女性の生)など、生と死とをモティーフとした作品も多い。また、羊を抱く女性を描く《Sleep》、夢遊病者の幻影を描く《SleepWalk》などのテーマである眠りは死に通じ、ボーボワールの肖像《Beauvoir》などは故人(=死)を表わすものである。)、ただ1つの同じ生――それは人間だけでなく豹、犬、猫、鳥、サボテンその他の植物も含む――を描くと解し得る。

 わたしは生まれた。わたしは自分とは異なるものにつねに乗っている。自己とは、他所から来てわたしよりも遠くに行くように定められた異質な物質の乗り物にほかならない。それが言葉、香り、視覚、分子のどれにかかわるかはさほど重要ではない。
 わたしは生まれた。わたしを作っている物質は純粋には現在的なところがまったくない。わたしはアンセストラル(先祖以前)の過去から乗って、想像できない未来を目的地としている。わたしとは、ばらばらで両立することのない時間、ある時代や瞬間に割り当てることのできない時間である。わたしとは、ガイアの表面で起こる複数の時間どうしの反応なのだ。
 わたしは生まれた、というのはほとんど同語反復だ。わたしになるということは生まれるということであり、生まれるということはあらゆるエゴ(自我)の固有の活力である。「わたし」は生まれながら他の存在に対しての存在しているのであり、翻って、わたしとは乗り物にすぎない――「わたし」はつねに自分とは異なるものを運ぶ何かなのだ。エマヌエーレ・コッチャ〔松葉類・宇佐美達朗〕『メタモルフォーゼの哲学』勁草書房/2022/p.18-19)

「アンセストラル(先祖以前)の過去から乗って、想像できない未来を目的地としている」鍵盤は「わたし」であり、その鍵盤を叩くことは常に連弾であり、「ガイアの表面で起こる複数の時間どうしの反応なのだ」と言える。鍵盤=「わたし」は音楽であり、音楽は「つねに自分とは異なるものを運ぶ何か」である。

なお、《Eternal Clavier(おばけピアノin Mont Saint-Michel》以外にも豹が登場する作品がある。何故か背に徳川家康を坐らせて疾駆する豹を描く《豹に乗った家康》、ベッドの上に乗っかる豹を描いた《豹のいる部屋》、豹の背に跨がる女性が夜の街を徘徊する《夜のお散歩》である(なお、《校庭にガラスのポップコーンが降ってきた》における「ガラスのポップコーン」は雹=ヒョウである)。作家は、豹の体表の模様(それは黒白の鍵盤にも通じよう)に、生の豊穣や永遠を象徴する唐草模様を見ているのではないか。

《SleepWalk》、《Candy Crane》、《A Place that brings back memories》など夢や記憶をテーマにした作品群も興味深い。そこでは生と死とが混淆する。それを可能にする絵画は作家の繰り出す魔術(《SABBAT》が象徴する)と言えよう。