可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

映画『EO イーオー』

映画『EO イーオー』を鑑賞しての備忘録
2022年製作のポーランド・イタリア合作映画。
88分。
監督は、イエジー・スコリモフスキ(Jerzy Skolimowski)。
脚本は、エバ・ピアスコフスカ(Ewa Piaskowska)とイエジー・スコリモフスキ(Jerzy Skolimowski)。
撮影は、ミハウ・ディメク(Michał Dymek)。
美術は、ロベルタアモーディオ(Roberta Amodio)とミロスワフ・コンツェヴィチ(Miroslaw Koncewicz)。
衣装は、カタジナ・レヴィンスカ(Katarzyna Lewińska)。
編集は、アグニェシュカ・グリンスカ(Agnieszka Glińska)。
音楽は、パベウ・ミキェティン(Paweł Mykietyn)。
原題は、"IO"。

 

オリオンサーカス。カサンドラ(Sandra Drzymalska)が倒れたロバのイーオーに息を吹き込み、立ち上がらせる。観客から拍手を受け、カサンドラはイーオーとともにステージを一周する。カサンドラが退場し、司会者がスポットライトの中に現れる。素晴らしいカサンドラのショーでした。続いてキューブマンの登場です。司会者の呼び込みで、自分の身体よりも大きな立方体の金属枠を軽やかに振り回す男が現れる。
サーカスのテントの傍に立つコンテナの楽屋から出たカサンドラは、裸電球が吊されたテント脇を歩く。擦れ違う荷物を運ぶ2人組の若者がお疲れと声を掛ける。彼女は動物小屋でイーオーと触れ合う。イーオーがカサンドラの顔を舐め、カサンドラは背中からイーオーを抱き締める。
団長のヴァシル(Maciej Stępniak)がイーオーに鉄屑を載せたカートを付け、手綱を取る。だがイーオーは動こうとしない。ヴァシルが鞭で叩いて荷を引かせようとしていると、カサンドラが怒ってやって来る。イーオーに触れないで! よくもそんなことできるわね。ヴァシルは煙草を煙をカサンドラに吹きかけると、手で顔を押して立ち去らせる。やってみなさいよ!
スクラップ工場。廃品が堆く積まれ、巨大なクレーンが稼働する中、イーオーがヴァシルを載せた荷車を引いてやって来た。ヴァシルが荷を降ろす間、番犬がイーオーに向かって吠え立てる。
プラカードを持った人たちが動物愛護を訴えてシュプレヒコールを挙げる中、リーダー格の女性(Delfina Wilkonska)が訴える。ヴロツワフ市は動物を使ったサーカスを禁止した。皆、ヴロツワフ市に続くべきだ。もう無関心ではいられない。動物が虐待されている。イーオーとともに帰って来たヴァシルが、ロバを放してやれと叫ぶ。苦しんでるのが分からないの! デモの騒ぎの傍らでスーツ姿の男(Aleksander Janiszewski)が書類を持って立っていた。何だお前は? 破産法の規定に基づいて動物を没収します。ヴァシルが呆然と立ち尽くす中、ラクダやイーオーがトレーラーに引かれていく。カサンドラがイーオーが声を掛ける。トレーラーの扉が閉じられ、カサンドラは悲しみに震える。イーオーを載せたトレーラーが出て行くのをカサンドラが見詰める。

 

ロバのイーオーは、ヴァシル(Maciej Stępniak)のオリオンサーカスでカサンドラ(Sandra Drzymalska)のショーに出演していた。カサンドラから愛情を込めて世話されていたが、ヴァシルはイーオーを運搬に酷使する。ヴロツワフ市では動物を用いたサーカスが禁じられ、イーオーは育成牧場に引き取られることになった。イーオーは馬たちの世話のために使役されるが、馬たちと反りが合わない。イーオーは農場に売られた。ある晩、カサンドラが誕生日を祝いにイーオーの下を訪れる。カサンドラが去った後、イーオーは農場を抜け出す。

(以下では、冒頭以外の内容についても言及する。)

サーカスでカサンドラとともにショーに出演していたロバのイーオーは、動物を用いたショーの禁止とともに牧場に引き渡される。団長のヴァシルに酷使されていたとは言え、カサンドラに愛情を持って大切に扱われてされていたイーオーは、ショーの出演者の地位を失い、馬たちのために使役されるだけの立場に陥る。果たしてイーオーの福祉サーカスにいたときよりも向上したのだろうか。牧場でのイーオーは従順に見える。だが馬たち、とりわけスター扱いの白馬を激昂させるところから、イーオーの内に込めた鬱憤が表現される。
イーオーはカサンドラを求めて農場を出奔する。だが歯車が狂って一度濁流に呑み込まれてしまうと、どんなに藻搔こうと――ロボットの姿に置き換えて象徴的に描かれる――イーオーが逃れる術は無い。彼に開かれている扉は1つだけだ。
サッカーの勝敗に歓喜しあるいは悲憤する人間の愚かしさや、孤独な人間が抜け出すことのできない隘路をロバ視線で描く。ロバが人間を見るなら、人間はロバを見なくてはならない。動物の姿は、人間の姿の鏡なのだ。

「危険信号はキャッチしているが、残念ながら意識することが出来ないんですね。破滅型と呼ばれる人の生き方は、このことと関係あるのかな。近未来に自滅することを感知して、無自覚なまま、敢てその方向に歩いて行くみたいな……」(辻原登『卍どもえ』中央公論新社〔中公文庫〕/2023/p.253-254)

冒頭から赤い光が象徴的に用いられる。それは危険信号をキャッチする姿を表現するものか。