可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

展覧会『ルーベンス展 バロックの誕生』

展覧会『ルーベンスバロックの誕生』
国立西洋美術館にて、2018年10月16日~2019年1月20日

 

17世紀ヨーロッパを代表する画家ペーテル・パウルルーベンス(1577~1640)を、イタリア芸術との関わりに焦点を当てて紹介する企画。
肖像画に焦点を当てた「1章 ルーベンスの世界」、古代彫刻の研究とその成果を紹介する「2章 過去の伝統」、宗教画を特集する「3章 英雄としての聖人たち 宗教画とバロック」、ヌードの理想を古代彫刻に求めていたことを紹介する「4章 神話の力1 ヘラクレスと男性ヌード」・「5章 神話の力2 ヴィーナスと女性ヌード」、《パエトンの墜落》など劇的な場面を描いた作品群の「6章 絵筆の熱狂」、寓意画を紹介する「7章 寓意と寓意的説話」の全7章で構成。

1章の《カスパー・ショッペの肖像》に描かれる人物は、原宿あたりを歩いていても違和感が無い。

2章では、《ラオコーン群像》を模写した素描や、《セネカの死》におけるセネカの顔のモデルとなった彫像などが紹介され、イタリアで古典作品の研究に勤しんだ画家の姿が偲ばれる。顔つきなどから性格を理解しようと観相学にも取り組んだようだ(『人間観相学について(De Humana Phisiognomia)』)。

3章では、《法悦のマグダラのマリア》や《聖アンデレの殉教》など大画面の作品が圧巻。《法悦のマグダラのマリア》におけるマグダラのマリア(法悦)と《キリスト哀悼》におけるキリスト(死)の表現とに重なり合いを感じる。《アベルの死》はもともとヨハネの首を描いた作品に18世紀になって胴体や犬が描き加えられ、全く違う作品になってしまったということに驚いた。

4章、5章は男性ヌードと女性ヌードを対比するように並べて展示している。古代にあった理想的なヌードが同時代には存在しなくなってしまったために、彫像に頼らざるを得なかったというコラムが紹介されていた。男性ヌードは古代彫像の影響が強いことが容易に見て取れたが、女性ヌードについては古代彫刻に比べかなり豊満に描かれているのは何故なのか。

6章では、《聖ウルスラの殉教》の聖ウルスラを中心とした部分の天上世界とのつながりの表現の部分や、《パエトンの墜落》の神罰(?)の劇的場面が印象的。

7章では、《マルスとレア・シルウィア》におけるレア・シルウィアの視線や、《エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち》の老女の顔が印象的。《ローマの慈愛(キモンとペロ)》は娘が囚われた父親に母乳を飲ませる孝行が画題ということだが、この作品を見て果たして孝心が芽生えるものだろうか。この画題は初めて見るが、英題"Roman Charity"で検索するといろいろな作品がヒットした。おそらく教訓的画題を隠れ蓑にエロティックな作品が求められたのだろう。