可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

展覧会 木村みな個展『雑華図』

展覧会『木村みな展「雑華図」』を鑑賞しての備忘録
アートスペース羅針盤にて、2020年6月22日~27日。

身近な草木を画題とした木村みなの絵画展。

本展のタイトルにもなっている《雑華図》と題されたはいくつかある。身近な草花が画題であるが、いずれも墨やモスグリーンを基調としており、一見したところ、タイトルからイメージされる華やかさは画面にない。中でも大画面の《雑華図》は、黒い箔を並べることでつくられた太い線が力強く画面を縦断しているのが目を引く。石元泰博が『桂離宮』で見せた石畳への眼差しを思わせなくもない。正方形の石をもって舗装したまっすぐな道を見下ろしている感覚。それに対し、草花は横からの姿が捉えられている。デイヴィッド・ホックニーが足下から遠景へと撮影していった写真をコラージュした作品を想起させる。散策しながら、時に立ち止まり、座り込んで道端の草花にじっと目をやるような、動きが感じられるのだ。筆による彩色はぼかしやにじみによって水気や湿度、また手に触れられないという感覚を生む。それに対し、貼り付けられた揉み込んだ和紙からは物の存在感、あるいは手触りが生まれる。揉み紙の貼り付けは、もとは別々の作品を1枚の画面に貼り合わせた「貼交屏風」のように、異なる時間と空間とを1枚の画面に表そうとの意図であろうか。というのも、木炭により輪郭のみで表された植物の存在が、今ではなく、かつてそこにあったであろう存在に思いを馳せ、逆にこれから眼にするであろう姿を幻視するよう促すからである。すると、大きくとられた余白の存在が、来し方の記憶を遮る靄としても、あるいは、まだ踏み入れぬ世界の象徴としても立ち現れてくる。こうして黒い舗道と厚い霞の中を行きつ戻りつするうち、一瞥では気付かなかった、ごく抑えられた色味の豊かさに目が開かれることになる。