映画『海辺の映画館 キネマの玉手箱』を鑑賞しての備忘録
2019年製作の日本映画。179分。
監督は、大林宣彦。
脚本は、大林宣彦、内藤忠司、小中和哉。
撮影は、三本木久城。
編集は、大林宣彦と三本木久城。
時空を超える旅を続けていた爺・ファンタ(高橋幸宏)の乗る宇宙船が40年ぶりに故郷・尾道の海に舞い降りる。風景に遠い日々の記憶を重ねながら尾道の町をぶらついていると、瀬戸内キネマの館主・杵馬(小林稔侍)に遭遇し、今日をもって映画館の営業を終了すると告げられる。最終日のプログラムは「日本の戦争映画大特集」。受付係(白石加代子)がいつものように客を迎え入れる中には、向かいの島から渡し船でやって来る少女・希子(吉田玲)の姿もあった。「ピカ」・・・「ドン」。希子に思いを寄せる馬場毬男(厚木拓郎)、映画を取材する鳥鳳介(細山田隆人)ら老若男女の大勢の観客が席を埋めていく。爺・ファンタは最後部の座席のない壁際に腰を降ろし場内を見渡している。杵馬が長年にわたって愛用してきた映写機を励ましながら、上映が始まる。タップダンスの映像に、オーケストラ・ピットの楽団が演奏を重ねている。館外は嵐に見舞われ、大雨の中で一悶着を起こしたチンピラの団茂(細田善彦)が上映中の瀬戸内キネマを訪れる。スクリーンに歌い踊る希子の姿に夢中になった毬男は、鳳介や茂とともに画面の中に入り込む。希子や斉藤一美(成海璃子)、芳山和子(山崎紘菜)、橘百合子(常盤貴子)らとダンス・アンサンブルに興じていたはずが、希子の姿をを追ううちに、いつしか、ええじゃないかの喧噪極まる幕末の江戸に迷い込むのだった。
爺・ファンタが一応は監督・大林宣彦のアバターであろうが、むしろ、監督・大林宣彦が自らを映画にしてしまった作品という印象を受けた。冒頭からナレーションと文字とで矢継ぎ早にメッセージが送られてくる。どんな映画も観客へ向けてつくられてはいるのだろうが、この作品ほどあからさまに観客に思いを伝えようという作品も珍しい。必死に受けとめようとしているうちに、長尺のフィルムはあっという間に幕を閉じる。
中心的なキャラクターたちが複数のキャラクターへと変じていくという点で映画『クラウド アトラス』を彷彿とさせ、同作と同様、後を引く独特の味わいを生んでいる。
色遣いも印象的。
同じ場面を繰り返し用いるのは、映画の技法というより、詩のそれに親和性がある。中原中也の詩は著名な「サーカス」や「汚れちまった悲しみに……」をはじめ、映画で重要な役割を果たしている。
野卑時代
星は綺麗と、誰でも云ふが、
それは大概、ウソでせう星を見る時、人はガツカリ
自分の卑少を、思ひ出すのだ星を見る時、愉快な人は
今時滅多に、ゐるものでなく
星を見る時、愉快な人は
今時、孤独であるかもしれぬそれよ、混迷、卑怯に野卑に
人々多忙のせゐにてあれば
文明開化と人云ふけれど
野蛮開発と僕は呼びます勿論、これも一つの過程
何が出てくるかはしれないが
星を見る時、しかめつらして
僕も此の頃、生きてるのです
秋の夜に、
僕は僕が破裂する夢を見て眼が醒めた。人類の背後には、はや暗雲が密集してゐる
多くの人はまだそのことに気が付かぬ気が付いた所で、格別別様のことが出来だすわけではないのだが、
気が付かれたら、諸君ももつと病的になられるであらう。デカダン、サンボリスム、キュビスム、未来派、
表現派、ダダイスム、スュルレアリスム、共同製作……世界は、呻き、躊躇し、萎み、
牛肉のやうな色をしてゐる。然るに、今病的である者こそは、
現実を知つてゐるやうに私には思へる。健全とははや出来たての銅鑼、
なんとも淋しい秋の夜です。
「大根の葉っぱ」に踊る人々の姿は昔も今も変わらない。時代を動かすのは、権力闘争に関わる一握りの人間たちではなく、踊る人々であり、彼ら/彼女らの想像力だ。映画という虚構から平和という真実が出ることの希求。希子は繰り返し「嘘から出た実」と歌い上げる。
座敷童は、他者の許容の象徴。
厚木拓郎の持つある種の奇矯さはこの作品によくマッチしている。人を必死に殺そうとしない細山田隆人(眼鏡でずいぶん印象が変わる)と荒れ狂う坊主の細田善彦は男前。成海璃子はあの美貌にあの太い声がいい。TOHOシネマズで上映前に「現れる」ため勝手に親近感が湧いてしまう山崎紘菜も、とりわけ沖縄の女性を演じたシーンが魅力的であった。高橋幸宏は大林宣彦のアヴァターになりきっていた。白石加代子は静かな佇まいでも凄みを放っている。能の人はナンチャンだったという驚き(ナンチャンを探せ!)。