可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

展覧会 寺本愛個展『島々をなぞる』

展覧会『寺本愛 島々をなぞる』を鑑賞しての備忘録
FARO Kagurazakaにて、2019年2月23日~3月23日。

寺本愛の絵画展。沖縄でのアート・イヴェントに参加した際に制作・展示した、沖縄の生活を題材にした作品と、新作とが合わせて並べられている。

寺本愛が描く目には3つの光が宿り、一度目にしただけで忘れがたい印象を与える。その目が持つ力で、現実と非現実とを自在に往還するような人物、状況が描き出される。

本展の出展作品で目につくのは、布や玉といった何かをつなぎ合わせるイメージ。布は糸を織り上げることで、連綿とつながっていく。ネックレスのように玉も糸を通すことによってつなぎ合わされていく。目にある3つの光はそれぞれ過去、現在、未来への視座を持つ。それらが瞳の中で並列されているように、作品は過去へ題材を求めつつ、現在の作者の持つ感性を通して、未知の世界を絵画に表す。

作者はインターネットで戦前の沖縄の生活を切り取った写真に出会うまで、制作の糸口をつかめずにいたという。作者は本展に寄せたコメントに次のように記す。

沖縄の辿って来た歴史の複雑さを前にして、どう向き合えばいいのかわからなかった。何よりも、「内地」「本土」「大和」「東京」に生まれ育った自分が、これまでなんと能天気に沖縄に接していたんだろうと、そのことがショックだった。南の温暖な気候、独特な島料理、ちょっとエキゾチックな雰囲気を、無邪気に享受していた。様々な問題の当事者であるはずなのに。
同時に、これまで日本各地のセンシティブな文化をモチーフにしてきた自分の姿勢もはたして正しかったのか、表層だけを面白がって消費していたのではないかと罪悪感のようなものを感じ、身動きがとれなくなっていた。

80年以上前の沖縄の白黒写真に「まるでいまそこに存在しているかのようにはっきりと生活のにおい」を嗅ぎ取った作者は、はじめて沖縄と自らとの間に繋がりを見出せたそうだ。

画集などいちども見たことのない門外漢がルーヴルでモナリザに出会い、自分で料理を作ったことのない貴族がパリで屠殺場を見学する。それはむろん誤解に満ちている。観光客が観光対象について正しく理解するなど、まず期待できない。しかしそれでも、その「誤配」こそがまた新たな理解やコミュニケ―ションにつながったりする。それが観光の魅力なのである。(東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』ゲンロン(2017年)p.159)

沖縄と作者との関係は、本展の展示作品と鑑賞者(私)との関係にそのまま当てはまる。「誤配」の可能性を信じるのみである。