可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

展覧会『THE BODY 身体の宇宙』

展覧会『THE BODY 身体の宇宙』を鑑賞しての備忘録

町田市立国際版画美術館にて、2019年4月20日~6月23日。

15世紀の西洋古版画から現代日本の美術家の作品まで、約90件の作品を通じて、人体表現を通覧する企画。

「第1章:理想の身体断章」、「断章:聖なるからだ」、「第2章:解剖図幻想」、「断章:ピラネージの建築解剖学」、「第3章: 身体の宇宙へ」の5つのセクションで構成。

「第1章:理想の身体」は2部構成。「美」を掲げた前半では、共和制ローマ期の建築家ウィルトウィウス(Marcus Vitruvius Pollio)の『建築十書(De Architectura)』に示された「人体の調和」を糸口に、ルネサンス期の版画に図解された理想の身体像を中心に紹介する。「力」をキーワードとした後半では、ヘラクレス=英雄とリバイアサン=群衆を併置することなどによって、中世から近世への政治・社会制度の転換を示す。「第2章:解剖図幻想」では、15世紀末から18世紀半ばまでに描かれた、科学観・宗教観・芸術観との混淆により生み出された人体の解剖図譜を紹介。様々なシチュエーションに表された人体を比較・対照できる。「第3章:身体の宇宙へ」では、身体(ミクロコスモス)と天体(マクロコスモス)とのつながりを示す古版画を紹介する前半と、 柄澤齊、池田俊彦、大垣美穂子の作品を紹介する後半との2部構成。

 

第1章で示される、英雄=個の身体から、兵隊=大衆の身体へという表象の対象の変遷が興味深かった。小さな画面に様々な行動をとる兵士を描いたジャック・カロの《教練》シリーズなどは象徴的であった。『リヴァイアサン(Leviathan)』表紙の図像は記憶にあったが、支配者像が多数の人々によって構成されていたことに初めて気付かされた。
第2章では、解剖された人体が様々な背景に描かれているのが興味深かった。湖畔で顎を手にした骸骨、都市の密集する建物の狭間で子宮を見せる女性、自らキャプションを示す頭部を解剖された人物などが掲載されたシャルル・エティエンヌ著『人体部分の解剖図』。あるいは、背景までやたら精緻に描き込まれた、棺から出て左手に砂時計を手にする骸骨を描いたホヴァート・ビドロー著『人体解剖学』。とりわけ強い印象を残したのは、腎臓、膀胱、胆石が六角形の台座の上に岩のように組まれ、血管や導管が樹木のように植えられ、胎児の骸骨が様々な表情とポーズで傍らに立つフレデリック・ルイシュ著『解剖学宝函』。ルイシュは屍体の防腐処理に優れた解剖学医・薬剤師で、コルネリス・ホイベルツが彼の標本をもとに描いたという。映画『ハウス・ジャック・ビルト』の主人公ジャック(自称Mr. Sophisticated)の「作品」に通じるセンスがある。
第3章前半では、『時禱書』の《黄道十二宮と人体の対応図》をもとに、黄道十二宮が対応する身体各部に影響することが、四体液説(血液、黄胆汁、黒胆汁、粘液)や四気質(多血質、黄胆汁質、黒胆汁質、粘液質)とともに紹介されていた。太陽や月や惑星の擬人化表象などが紹介されていたこのセクションの解説は、もっと詳細にして欲しかった。グランヴィルが原画を描いた《フーリエのシステム》(タクシル・ドロール著『もうひとつの世界』)に表されたオーロラ、月、新生、北極の図像が印象的。第3章後半では、柄澤齊の《傷男》がヒエロニムス・ブルンシュヴィヒ『実用蒸留法』のWound Manと共通するイメージであり、キリストや聖セバスティアヌスの受苦像とも連なっていたのが興味深い。大垣美穂子の《Milky Way》のシリーズ、とりわけ、身体を象ったFRPに無数の穴が穿たれ、内部のLEDライトから発する光が周囲に星空のような空間を生んでいたプラネタリウムのような作品は、ミクロコスモス(身体)とマクロコスモス(宇宙)との繋がり・照応を示していて、本展の掉尾を飾るのに相応しかった。