可能性 ある 島 の

芸術鑑賞の備忘録

展覧会『ブルーノ・ムナーリ 役に立たない機械をつくった男』

 

展覧会『ブルーノ・ムナーリ 役に立たない機械をつくった男』を鑑賞しての備忘録
世田谷美術館にて2018年11月17日~2019年1月27日。

イタリアの美術家ブルーノ・ムナーリ(1907~98)の回顧展。

ブルーノ・ムナーリはミラノ出身。両親の仕事のためにバディーア・ポレージネで子供時代を過ごすが、1925年にミラノに戻り、未来派を主導したフィリッポ・トンマーゾ・マリネッティに出会う。未来派は伝統的な美を否定し、工業化社会を賛美する芸術運動で、ムナーリが参加した頃(1927年)には、ジャコモ・バッラやフォルトゥナート・デペロといった第二世代が活躍していた。その名も《未来派(Futurista)》と題された作品(1931年)では、直線的な太い朱の描線を大胆にひいた上からグレーの輪郭線を添えた女性のトルソが描かれるが、左太ももが前方へと歩み出すように突き出され、スピード表現を追求した未来派の一端を窺わせる。その後、機械さながらの単純な部分が整然と配されるも、全体から編み出される何でも無い運動をする《役に立たない機械(Macchina Inutile)》(1933年など)というモビール作品が作られていく。制作にあたっての素描が残されており、未来派的な「動きを表す絵画」から実際に絵画を動かす実験を行っていたと考えられる。

戦後になると、MAC( Movimento Arte Concreta)に参加。そこでは、画面に表された形や色や動きがそれ以外の何物も表していない芸術作品が追究された。ムナーリも、画面上のある形を際立たせるために背景や地を設定することを否定して、画面上の全ての色彩と線が同じ働きをする絵画(「陰と陽(Negativo-Positivo)を目指す。《〈陰と陽〉の説明的素描》(1950年)でこの考え方の具体的な説明が行われているが、赤・黒・黄の紙を組み合わせて画面構成を試行した《〈陰と陽〉のための習作》(制作年不詳)が分かりやすいだろう。実際、「地」をつくらないために画面(板)をカットしてしまっている作品すらある。

50年代後半には、コラージュから一歩進め、恐竜の骨や土器の欠片から全体像を想像する、考古学の復元を利用した作品づくりを行っている。《空想のオブジェの理論的再構成(Riconstruzione teorica di un oggetto immaginario)》(1956年など)と題された一連の作品では、例えば、楽譜の断片を台紙に置き、そこから線を引いて、新たな作品を構想している。
また、1枚の紙を切ったり折り曲げたりすることで「彫刻」を産み出す《旅行のための彫刻(Scultura da Viaggio)》のシリーズ(1958年など)は、美術品の持ち運びを可能にしようという野心作だ。

60年代後半にはコピー機を用いて、画像の読み取り時に画像を動かすことで、「複製」のための機械から「一点物」の作品をつくる《オリジナルのゼログラフィーア(Xerografia originale)》(1967年)のシリーズを発表している。

ムナーリは、同じ形の集合が結果として様々な形になる造形の仕組みに着目した。それまでの美術作品は自然のある一つの側面だけを切り取っているにすぎず、繰り返しの構成を利用すれば、自然の全領域を想起させることが可能だと考えた。スタンプを使って誰でもが絵を描ける、美術に参加できるという考え方も、組み合わせ(組み合わせる人)次第で作品の表れは変わってくるという判断があった。

地と図という関係を排する試みや誰でもが美術に参加する企てには平等への志向を、平面から立体作品を生み出したり考古学のアイディアを美術へ導入する実験には脱領域の志向を、触覚への着目は視覚中心への反省の志向が認められ、ムナーリを回顧することに現代的意義が大いに認められる。だが何より「役に立たない」こと(それは「あそび」と言い換えられるだろう)に目を向けさせることが素晴らしい。タイトルに「役に立たない」を採用することでその点をフィーチャーした点も評価したい。